お正月やお彼岸、また日々の神棚のお供えで目にすることの多い「三宝(さんぽう)」。
でも、いざ聞かれると「お供え物を載せる台だよね?」くらいの認識で、詳しい意味や配置の作法までは知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、三宝の由来や意味、神棚・仏壇・お彼岸などでの正しい配置方法について分かりやすく解説します。ご家庭での信仰や行事の際にぜひ参考にしてください。
三宝とは?

三宝の基本的な役割
三宝とは、神様や仏様に供物(お供え物)をお供えするための台です。
四角い台に脚がつき、正面に「穴」が開いているのが特徴。神社やお寺だけでなく、一般家庭の神棚や仏壇でも広く用いられています。
神道では「三方」と書かれることもあり、いずれも同じものを指します。
名前の由来
「三宝」という名称は、台の縁が三方に反っている形状からきています。
正面・左右の三方向に反りがあるため「三方」と呼ばれるようになり、転じて「三宝」とも表記されるようになりました。
また仏教では「三宝=仏・法・僧」を意味しますが、お供え台としての三宝とは別の概念です。
三宝の種類
三宝にはいくつかの種類があります。場面によって使い分けると良いでしょう。
- 白木の三宝
・神棚や神社で最もよく使われる。
・素木(塗装していない木材)で清浄さを表す。 - 塗りの三宝
・仏壇やお彼岸の法要で使用されることが多い。
・黒塗りや朱塗りがあり、格式を重んじる場で用いられる。 - 大小のサイズ違い
・小さいものはご飯や塩、水などの基本供物用。
・大きいものは果物や野菜を盛る際に使用。
家庭用であれば白木の三宝を数個揃えておくと便利です。
三宝の正しい向きと配置
三宝には正面があり、これを誤ると失礼にあたるとされています。
三宝の正面の見分け方
三宝の台座部分には丸い穴が開いています。この穴が開いている方が正面です。
神棚や仏壇に向けて、この穴が見えるように置くのが正しい作法です。
神棚での配置

神棚にお供えする場合は、お米、お塩、お水が一般的です。お米、お塩、お水は、三宝上の神具に入れて並べますが、お供えの種類や並べる順序にはさまざまな決まりがあり、神棚のサイズなどによって置き方が変わります。
三宝の上に横一列で並べる場合は、神棚に向かって左から「お水・お酒・お米・お酒・お塩」の順で並べましょう。
また、三宝の上に二列で並べる場合は、奥の列に神棚に向かって左から「お酒・お米・お酒」手前の列に神棚に向かって左から「お水・お塩」の順で並べます。
仏壇やお彼岸での配置
仏壇やお彼岸のお供えでは、果物や菓子、季節の食べ物を三宝に盛ります。
向きは同じく穴を正面にし、仏様から見て正しい方向になるように置きます。
三宝を使う意味
- 供物を清浄に捧げるため
三宝は神聖な器として扱われます。直接お供え物を置くよりも、台に載せて高さを出すことで「神仏を敬う心」を表します。 - 神仏との境界を示す
台に載せる行為自体が、俗世と神仏の世界を隔てる意味を持ちます。清らかな空間にお供えすることで、感謝の気持ちを示すのです。 - 礼法・作法の一部
正しい器に正しい方法でお供えすることは、信仰だけでなく礼儀として大切にされてきました。三宝を用いることで心を整え、日常の中に敬意を育む役割もあります。
お彼岸における三宝の使い方
- 清潔に保つ
使用前後には柔らかい布で拭き、常に清浄な状態を保ちます。 - 兼用しない
神棚用と仏壇用を分けるのが望ましいです。 - 盛り付け方に注意
・果物は偶数より奇数(3つ・5つ)が良いとされる。
・尖ったものより丸いものが好まれる。 - 保管方法
使わないときは布や紙に包んで埃を避ける。
まとめ
「三宝」とは、神様や仏様にお供えをするための台であり、穴が開いた方を正面に向けて配置するのが正しい作法です。

三宝は単なる台ではなく、信仰心や感謝の心を形にする道具です。
日々の暮らしや年中行事で上手に取り入れ、神仏への敬意を大切にしていきましょう。