昔から家にあることが当たり前だったお仏壇。処分したいけどどうしたらいいのかわからない。誰に何をお願いしたらいいのかわからない。具体的にどうしたらいいのか、解説していきます。

まずは供養してもらいましょう
お仏壇の処分は自分だけで完結することは難しいです。まずは、お仏壇の供養のため、お寺への依頼が必要です。

お仏壇を処分するときの供養とは
お仏壇を新しくしたときには、多くの方は「開眼供養(かいげんくよう)」をします。
「魂入れ」とも呼ばれ、故人の魂をお仏壇に宿すという意味があります。
仏壇やお墓は、故人の魂を入れて初めて単なる物体ではなく意味のあるものになります。
そして、お仏壇を処分する際に必要な供養にはいろんな呼び方があります。
一般的には「魂抜き」「御魂抜き」「お精抜き」「お性根(おしょうね)抜き」「撥遣(はっけん)供養」などとも呼ばれ、故人の魂をお仏壇から抜く儀式になります。
この儀式によって魂を天へと還すとともに、お仏壇を単なる物体に戻します。
もし閉眼供養をしないままお仏壇を処分すると、考え方によっては、故人の魂ごと処分することになってしまいます。
ただし、浄土真宗の場合は、お仏壇に魂が宿ると言う教えはありません。
従って、閉眼供養ではなく「遷座法要(せんざほうよう)」を行います。
閉眼供養や遷座法要は、お寺の檀家である場合はお寺に依頼しましょう。
供養したお仏壇を処分する方法
供養して単なる物体となったお仏壇は、まず中を確認し、使用していた仏具や引き出しの中に入っているものを整理しましょう。先祖代々継承されている書類や貴重品等が入っていることもあります。

供養し、中のものを整理したお仏壇は以下の方法で処分できます。
お寺で処分してもらう
お寺の檀家である場合は、まずお寺に相談してみるのがおすすめです。
また、供養を依頼したお寺以外にもお仏壇のお焚き上げを受け付けているお寺があり、インターネットで検索することができます。
宗派が違う場合には断られる場合もありますので、なるべく同じ宗派のお寺にお願いするため、宗派の確認をしておきましょう。
自治体のルールに則って、粗大ごみにする
閉眼供養したお仏壇は、単なる物体になったと考えることができます。
一般的にお仏壇は自治体のごみ回収に出すことができます。ごみとして処分する場合、お仏壇は粗大ごみの扱いとなります。ただし、自治体によってはお仏壇を回収対象に含まなかったり、制限やルールがあるため、初めてお仏壇を出す時には、自治体に確認してから出すのがおすすめです。自治体に粗大ごみとして出すことで、処分の費用は比較的お安く済むことが多いです。
お仏壇の回収サービスを利用する
お仏壇の回収サービスにもいくつか種類があります。
- 不用品回収業者に依頼する
- 遺品整理業者に依頼する
- 仏壇店・仏具店の回収サービスを利用する
不用品回収業者に依頼する
粗大ごみとして処分することに抵抗がある方は、不用品回収業者への相談もおすすめです。お仏壇も回収対象がどうかも含め、確認してみましょう。不用品回収業者であれば、家まで回収しに来てくれるため、持ち込みの負担や周囲の方への配慮を気にすることもありません。
遺品整理業者に依頼する
遺品整理専門の業者に依頼するため、供養も含めたサービスを提供している場合もあります。業者によってサービス内容は異なるため、お仏壇に関する宗教的な知識や経験が豊富な業者を選ぶことが大切です。業者によってはお仏壇に対する文化的配慮が少ない場合もあるので、費用も含めて事前に確認しておくと安心です。
仏壇店・仏具店の回収サービスを利用する
最近では、仏壇店・仏具店がお仏壇の処分サービスを提供していることが多くあります。
お仏壇や仏具を扱うプロが提供するサービスのため、お仏壇の取り扱いや処分に関して豊富な専門知識があり、スムーズで、安心して任せられます。お仏壇以外にも、お仏壇周りで使う仏具や経机なども引き取ってもらえることもあります。仏壇店によっては、特定の地域にのみサービスを提供している場合もあるため、事前の確認が必要です。お仏壇を宗教的・文化的に尊重し、適切に処分を行うため、家族や親族の賛同を得やすく、安心感があります。
費用は仏壇の大きさや仏具の量によって変動しますので、見積をすると良いでしょう。
当店では全国のお仏壇のご供養処分を承っております。
料金は全国一律で、引き取るお仏壇のサイズにより価格が決まっているので、追加料金などもかからず安心して利用できます。

まとめ

お仏壇には故人の魂が入っていると思っている人が大半であり、簡単に捨てることはできません。実際、お仏壇の処分にはただのモノと比べると手間がかかります。お仏壇の処分は、お寺や外部のサービスを使うことによって自分でも申し込むことができます。長らく先祖代々継承されてきた大切なお仏壇を処分するときには、家族や親族に相談しながら、なるべく皆が納得できる形で進めていきましょう。